「スパイスのある暮らし」と「イベントのお知らせ」
ブログ
スパイスを、サラッと使いこなせるようになりたくて
『食養生大学 インドスパイス講座・6ヶ月マスターコース』を受講しています。
今日は、調理実習の日。
前日から、野菜を切ったり、お肉をスパイスに漬け込んだりと
準備も楽しい。
メニューは、事前に先生と相談して決めます。
今回は、今が旬のもっちり里芋がメインの「里芋キーマ」
それと、「チキンティッカ」
出来上がったら、「本日のやなぎだ化粧品店の賄い」にするので責任重大です!笑
スパイスは、こんなに小さくて、見た目も地味なんだけど
凄い力を持っているんです。
昔々人々は、スパイスを自国に持ち帰るために、船に積みこみ、大航海の末に、やっと持ち帰ることに成功した歴史があります。黄金と同じくらい、とても貴重なものだったそうです。
命懸けで、長い年月をかけて、人々がスパイスを手に入れていたのかと思うと、スパイスたちが神々しく見えてくる!
ホールスパイスは、グレインダーで軽く砕いてから使います。
この作業が大好き。
とっても良い香りが広がっていきます。
大事な大事な作業は、玉ねぎ炒め。
インドカリーは、びっくりするほどの多量の玉ねぎを使います。
目指す炒め具合は、カリーによって全て違います。
玉ねぎが上手に炒めらるかどうかが、「インドカリー職人」になれるかの分かれ道。
じっくりと、丁寧に炒めていきます。
講師の井上亜耶先生は、福岡のキッチンで
私は、山口のキッチンで
オンライン受講です。
ちなみに、下の画像の玉ねぎを炒めているのが亜耶先生。
上で写真を撮っているのが私。
一緒に作っていくので、具合を確認しながら進められるから安心。
大量の玉ねぎが、炒めていくと、こんなに分量が少なくなりました。
なかなか良い感じにならなくて・・・・
先生に、お鍋の中を見てもらいながら、なんとか無事完成しました。
これは完成の画像ではありません。
完成品はもう少し飴色で艶っぽい。
頑張り過ぎて、余裕がなく・・・写真に残しておくのを忘れてしまいました。汗
こちらは「チキンティッカ」を焼いていくところ。
クッキングペーパーを敷いて焼きます。
鶏肉だけではなく、豚肉も一緒に作ってみました。
みんな同じ色に染まっているので、どれが鶏肉なのか豚肉なのかは分かりにくですね。
その他、ブリや鯖などでも美味しく出来るそうですよ。
蓋をして、じっくりと火を通していきます。
少し水分が多く出てしまったので、蓋を開けて水分を飛ばしていきました。
水気が多くなってしまうと、せっかくのスパイスが水に溶け出してしまうので、味がぼやけてしまうそうです。
ちょっとした「一手間」ですが、出来上がりに大きな差がでてしまうんですね。
キーマカリーが良い感じになってきたので
あらかじめ下処理をしておいた里芋を投入。
「里芋感」を押し出したくて、大きめにカットしました。
弱火でぐつぐつ。
全体が馴染んだら完成!
<本日のやなぎだ化粧品店の賄い>
美味しいと言ってもらえて嬉しかったです。良かった良かった^ ^
『イベントのお知らせ』
日時: 12月17日(金)・18日(土)
時間: 10時から15時まで(予約不要)
場所: やなぎだ化粧品店
参加費:1500円(ご自宅楽しめるチャイセット1杯分のお土産付き)
内容: チャイを飲みながら「占い鑑定」(手相・四柱推命)
※四柱推命は「日柱干支」をもとに鑑定します。
チャイを飲みながら今年を振り返って、今年経験したことからの「メッセージ」を一緒に紐解いていきませんか?
井上亜耶先生に教えていただいたチャイをもとに、ほっこり温まるスパイスをプラスして、貴方にピッタリのチャイをご提供させていただきます。
「ゆるいお茶会」のような感じで進めていきたいなと思っています。
良かったら、遊びに来てくださいね。
病気で入退院を繰り返す薬漬けの生活。
体調が改善して元気に好きなことができる生活。
両方の世界を知っている私だから伝えられること
「体が元気になると、笑顔の人生が待っている」
食で笑顔になれることができます。
食が変われば、必ず体は変わります。
井上亜耶
『食養生大学インドスパイス講座 パンフレットより抜粋』
誰しも皆んな「経験」をします。
それを噛み締め飲み込んで、お腹の中に落とし込む。
そうすると、栄養となって、成長の「糧」になる。
なので、経験者の言葉には、「糧」がいっぱい詰まっていますね。
2020年と2021年は「金」が巡りました。
2022年から2年間、次の「水」が巡ります。
巡りが一つ、進みます。
自分の「運」も、一つ進みます。
「金」をしっかり噛み締めて、お腹の中に落とし込んでみましょう。
そこから感じた気持ちや、気付いた事の中には、「水」へとスムーズに移行できる「糧」が詰まっているはずです。